四天王寺聖霊会の舞楽
著者: |
南谷美保 |
サイズ: |
B5版 |
ページ数: |
145ページ |
出版元: |
東方出版 |
初版年月日: |
2008年7月1日 |
おすすめ商品
2025年 4月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
2025年 5月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |

定休日
営業日のご案内

定休日
2025年 4月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
2025年 5月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
舞楽の歴史、法要の意味、舞楽鑑賞の手引、カラー写真150点余り。
雅楽の百科事典の抜粋。
目次
・出版を祝して…出口順得(和宗総本山四天王寺管長)
・雅楽への誘い…東儀俊美(日本芸術院会員・宮内庁楽部元首席楽長)
・「寒さの果てもおしょうらい」/聖霊会の舞楽は極楽の舞/
・聖霊会の次第と舞楽─どのように法要は進むのか
・聖霊会舞楽鑑賞の手引き
はじめに─舞楽の分類を知る
①法要の進行上必要となる舞
振鉾/蘇利古/菩薩と獅子/迦陵頻と胡蝶/太平楽
②四箇法要の中で舞われる舞
1 左方の舞…万歳楽/甘州/賀殿/承和楽/春庭花/桃李花/打球楽
2 右方の舞…延喜楽/林歌/白浜/登天楽/綾切/狛桙/八仙
3 左右から舞人の出る舞…陪臚
③入調の舞
1 左方の舞…散手/陵王/還城楽/採桑老/蘇莫者
2 右方の舞…貴徳/納曽利/抜頭/胡徳楽/安摩・二舞
④現在では舞われていない舞楽
新靺鞨/蘇合香/地久/万秋楽/胡飲酒/一曲
舞楽装束と楽器
①舞楽装束について
襲装束/蛮絵装束/裲襠装束/別様装束/舞楽装束の細部
②雅楽の楽器について
打楽器(打ちもの)/管楽器(吹きもの)/絃楽器(弾きもの)
より詳しく知りたい人のために
①四天王寺における雅楽・舞楽の歴史─どのようにして千四百年もの伝統が保たれたのか?
②天王寺楽所楽家の物語