全長: | 35cm |
重さ: | 240g |









おすすめ商品
|
|
|
|
雅楽 | ムサシノ雅楽教室 | 雅楽だより |
能楽 | レンタル | 修理・調律 |
店舗 | 演奏会情報 | お問い合わせ |
2025年 4月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
2025年 5月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
葦を掃除して和紙を巻き、熱したこのひしぎ鏝で先をつぶします。
つぶし面の開きが大さい(広い)タイプです。HID-HG1(開き小)との開きの違いは画像でご確認下さい。
この鏝を使ってつぶした後のものを「つぶし」といいます。
初めて製作する方は、掃除をして和紙を巻いた「つぶし前」を使い、この鏝でつぶすと良いと思います。
また、「葦固定用 栓」を葦に差し込んでつぶすと円形が崩れずに製作できます。
制作時に何か質問等ございましたら、お気軽にお問合せ下さい。