篳篥: | 八百谷啓 |
笙: | 中村華子 |
龍笛: | 八木千暁 |
おすすめ商品
ログイン・会員登録 | お気に入り | カート |
ログイン・会員登録 |
雅楽 | ムサシノ雅楽教室 | 雅楽だより |
能楽 | レンタル | 修理・調律 |
店舗 | 演奏会情報 | お問い合わせ |
雅楽入門 五常楽にチャレンジ! |
店舗でも同商品を販売しております。ご注文のタイミングにより、在庫状況が変わってしまう場合もございます。ご注文後に届く「[武蔵野楽器]発送についてのご案内」というメールをもって発送を確定致します。よろしくお願いいたします。
|
篳篥: | 八百谷啓 |
笙: | 中村華子 |
龍笛: | 八木千暁 |
2025年 1月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2025年 2月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
はじめての方でもDVDをみながら練習することで、演奏ができるように、
まるで個人レッスンを受けているようなDVDになるように心がけました。
(譜面は付属していません)
雅楽の旋律を奏でる篳篥 ~ひちりき~ 約37分
・篳篥について 各部の名称 仕組み
・吹いてみましょう 舌の開き方 舌だけで練習
・舌を差して練習 指孔の押さえ方 ミの音
・五常楽に挑戦 唱歌について 唱歌の練習
・五常楽の1~4行を区切って練習してみよう
それぞれの行の『唱歌と指使い』『ポイント』
『演奏』篳篥の奏法『塩梅』・ハ行の音について・指のスリ上げ方
・五常楽、篳篥の模範演奏
和音で華やかに包みこむ笙 ~しょう~ 約35分
・笙について 各部の名称 音の出る仕組み
・音を出す前に 笙の温め方 指孔と竹の名前
・吹いてみましょう 指孔の押さえ方 乙の合竹 両方の息遣いで他の合竹の練習
・五常楽に挑戦 唱歌について 唱歌の練習
・五常楽の1~4行を区切って練習してみよう
それぞれの行の『唱歌と手移り』『ポイント』『演奏』
息遣いについて 後打ち 手移りのコツ
・五常楽、笙の模範演奏
曲を多彩な技で彩る龍笛 ~龍笛~ 約32分
・龍笛について 各部の名称 構え方
・音を出す前に 口の形 音を出すコツ
・吹いてみましょう 指孔の押さえ方 中の押さえ方
・五常楽に挑戦 唱歌について 唱歌の練習
・五常楽の1~4行を区切って練習してみよう
それぞれの行の『唱歌と指使い』『ポイント』『演奏』
ハ行の音について セメとフクラ 指のスリ方 懸吹き 二返(にへん)
・五常楽、龍笛の模範演奏
合奏・他 約37分
・曲の終りの『止手』という奏法・雅楽の六調子について・雅楽の正式な音階・音取について・五常楽(合奏)・陪臚(合奏)・越天楽(合奏)・各楽器の練習用カラオケ(マイナス・ワン)