笙(しょう)は雅楽の合奏で背景の響きをつくる役割を担っています。5~6つの音を同時に鳴らすことで和音を奏でる、世界中の楽器の中でも特徴的な楽器といえます。外観は鳳凰が翼を立てて休んでいるようにみえることから鳳笙ともいわれています。
吹口に息を入れると、17本の竹のうち15本のみについている簧(リード)が振動して、吹いても吸っても同じ音が出ることが特徴です。
音色は天から差し込む光にたとえられ、和音を織り交ぜ1音1音を重ね奏でる奏法も笙の魅力です。その音色から手の中のパイプオルガンともいわれています。
-

一級本簧(リード) 一具
66,000円
-

特級本簧(リード)1枚
9,900円
-

上級本簧(リード)1枚
6,600円
-

一級本簧(リード)1枚
4,620円
-

蜜蝋
1,650円
-

おもり
1,650円
-

青石汁(50cc)
1,650円
-

青石硯
13,200円
-

電気鏝
16,500円
-

鏝
5,500円
-

笙 屏上飾り金具
3,300円
-

笙 逆輪(半丸)金具
5,500円
-

笙 逆輪(角)金具
5,500円
-

笙 輪(帯)金具
26,400円
-

笙 笙口金(吹口)金具
13,200円
-

笙 手孔用(乙)金具
1,210円
おすすめ商品
2025年 4月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
2025年 5月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |

定休日