著者: | 真鍋尚之 |


おすすめ商品
|
|
|
|
雅楽 | 店舗 | ムサシノ雅楽教室 | お問い合わせ |
能楽 | レンタル | カタログ依頼 | 修理・調律 |
笙 初心者のための教則本 中
3,300円(税込)
003-098 BKG-MN02
在庫あり
|
店舗でも同商品を販売しております。ご注文のタイミングにより、在庫状況が変わってしまう場合もございます。ご注文後に届く「[武蔵野楽器]発送についてのご案内」というメールをもって発送を確定致します。よろしくお願いいたします。
|
2023年 6月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
2023年 7月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
中巻では全ての合竹と手移を覚え、また六調子の主要な曲をひととおり練習する事を目的としています。
上巻では平調の代表的な曲を練習する事により、手移の基本を学習してきた。平調には演奏すべき重要な曲はまだ沢山あるが、中巻ではひとまず他の調へと進み、手移および後打のタイミングなど徹底して身につけていく内容としています。
中巻では平調以外の五調子、壹越調・双調・黄鐘調・盤渉調・太食調を学習します。
曲を練習がら上巻で出てきていない合竹、【行】【美】【比】【双調の十】を覚えていきます。
また手移の法則・後打の法則も曲を演奏しながら確実に自然と身につけていきます。