著者: | 真鍋尚之 |
サイズ: | A4版 |
ページ数: | 102頁 |
版: | 第3版(2021年6月) |



おすすめ商品
|
|
|
|
雅楽 | 店舗 | ムサシノ雅楽教室 | お問い合わせ |
能楽 | レンタル | カタログ依頼 | 修理・調律 |
笙 初心者のための教則本 上【改訂版】
3,300円(税込)
003-055 BKG-MN01
在庫あり
|
店舗でも同商品を販売しております。ご注文のタイミングにより、在庫状況が変わってしまう場合もございます。ご注文後に届く「[武蔵野楽器]発送についてのご案内」というメールをもって発送を確定致します。よろしくお願いいたします。
|
著者: | 真鍋尚之 |
サイズ: | A4版 |
ページ数: | 102頁 |
版: | 第3版(2021年6月) |
2023年 3月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2023年 4月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
2021年6月に、より分かり易くするためにページ大幅追加にて改訂版が発売。(改定前59ページから102ページに)
手移を指単位の移動と捉え「手移の法則」を解明していくため、他の曲への応用も可能。
上巻では、笙の合竹の基本。越殿楽。平調の主要曲と手移の基本
笙は十七本の竹管があり、 (そのうち二本は使われない)六本の指を使って十一種類の和音(合竹ーあいたけ)を演奏します。
そんなに沢山の竹を押さえてと考えるのですが覚え方によってはそれほど難しいものでもないのです。
それを効率よくどう覚えていくか図などを駆使しつつ解説しています。
実際演奏する時には六本の指で押さえていますがそのうち二本はいつも同じ場所で残りの左右二本ずつの指のいずれかが移動する事により和音を連結しています。
これらの指の動きも解りやすい表を考案しました。
上巻を練習すると平調の代表的な曲「越殿楽」「五常楽急」「鶏徳」「皇じょう急」「陪臚」「三臺塩急」の演奏方法が分かるようになります。